1955年(昭和30年)骨格測量 

十一 月九日 十六本の杭を打たれ窮地に陥る。〔空白の一年の始まり〕 

一九五六年(昭和三一年)十月十三日、誘導路部分測量で、流血の惨事。

   十月十二日 流血の前日、鳩山総理ソ連入り測量中止宣言〔空白の国連史〕

 二、「基地内土地返還闘争」土地を国土と捉えて、国民喚起闘争に組立て直す。

一九五七年 基地教育の先頭の砂川は、基地残留を司法の場に持込む。

 七月八日 基地内測量阻止で基地内突入させる。「砂川事件」となる。

「総評弁護団=砂川弁護団結成」海野晋吉・黒田壽男、最終二八三名結成。

一九五九年三月「伊達判決」下す。四月宮伝町長再選させ闘争続行出来るが、

 七人の被告と共に六十年安保闘争に向け全て中央に行き、平穏な教育現

場が砂川に戻る。

 一九六三年五月 立川市と合併。砂川闘争と北多摩郡一を誇る教育が公民館

  活動と共に埋没する。宮伝町長の死でも闘争続行の手が打ってあって、こ

れが原水協の「黒田秀俊」で、戦時中の中央公論の編集長で、「横浜事件

で退任した人です。

一九六七年 「裁判の空白史」「美濃部都知事誕生」で、知事権限の収用認定

取消で完全勝利。

一九七一年、美濃部旋風によって「阿部行蔵」立川市長誕生。「日米交換船」

    帰国組(平和運動の先頭集団)になるで、流血の惨事に全学連と共に最前

線を張った「平和委員会委員長」で、勝利座談会「こうして砂川は守られた」

を添付する予定です。「歴史評論」に志茂が指導者で、宮伝町長との五つの

公約が書残される。

*「空白の一年」に砂川に結集した良心的文化人は、「国民総動員法」で自由を奪われ、優秀な学徒を失った教授達は、全面講和を叫び砂川に結集しました。昭和史の一行に残った砂川闘争を語るのには、研究者が辿り着いていないと言っているこの「三つの空白史」を入れないと、一連の砂川で起こったジグソウパズルの様な絵図は完成しないと考えていて、本書の主題になるかと思います。